11/13(土)の乗車電です。
1232E
E231系(ケヨMU18編成)
南越谷~武蔵浦和
この編成は元ミツB41編成で、中央線・総武線時代に機器更新が行われた編成です。
1382K
70000系(東臨2編成)
武蔵浦和~新宿
りんかい線の車両ですが新宿止まりで、池袋までは各駅に停車します。
3131M(かいじ31号)
E353系(モトS107編成)
新宿〜大月
23レ
富士急6000系(6701編成・元205系ハエ85編成←ヤテ13編成)
大月~葭池温泉前
富士急行線開業90周年記念車両で富士山駅誕生10周年記念の富士山型ヘッドマークが掲出されています。三つ峠でE257系500番台(マリNB-12編成)の臨時特急富士回遊92号と行き違いました。
葭池温泉前駅は恐らく富士急行線では最も質素な駅でしょう。駅舎すらなく、ただホームがあるだけの駅です。あと綺麗な富士山が見られました。
26レ
富士急6000系(6003編成・元205系ケヨ27編成)
葭池温泉前〜大月
この編成はリサとガスパールトレインとなっています。
6日前に食べたばかりですが大月でほうとうを食べました。
大月で富士回遊48号(モトS202編成)とかいじ48号(モトS107編成)の連結作業を撮りました。
552M
211系(ナノN301編成)
大月~猿橋
一駅のみの乗車です。6両編成で後ろにナノN308編成を連結しています。
猿橋駅の出入口などの様子です。猿橋は日本三奇橋のひとつとなっています。
1822M
E233系(トタT30編成)
猿橋~梁川
快速東京行きです。吉祥寺までは各駅に停車しますが、西荻、阿佐ケ谷、高円寺には停車しません。
梁川駅の様子です。きっぷうりば及び待合室なども撮りました。これで大月市内で降りたことがない駅は笹子駅のみとなりました。
1749M
E233系(トタT33編成)
梁川~大月
今度はモハE233-233を組み込んだ編成に当たりました!
3152M(かいじ52号)
E353系(モトS119編成)
大月~新宿
2045K
E233系(ハエ134編成)
新宿~武蔵浦和
埼京線の各駅停車大宮行きです。この編成は2019/3に東急車輛製造で製造され、相鉄線直通準備で増備されました。写真は赤羽で撮りました。
2049E
E231系(ケヨMU16編成)
武蔵浦和~南越谷
この編成は元ミツB37編成で、こちらも中央線・総武線時代に機器更新が行われた編成です。色の違いはあっても武蔵野線はこの顔だけですね。